整体で巻き肩をリセット!巻き肩になる原因と猫背との違いは?
2025/04/01
こんにちは!広島市にてお身体に関する様々な不調をお抱えの方々に寄り添った施術をご提供いたします【ボディコンディショニングスペースHOT】です。
スマートフォンやPCの操作は現代社会で必要不可欠な作業となりますが、それと同時に肩こりや頭痛などに悩みを抱える人も多くいらっしゃるかと思います。特に仕事柄で良く同じ姿勢で作業を行う人は、疲れや倦怠感などを感じ整体などに行くことをご検討されている方がいるのではないでしょうか?そんな肩こりなど身体に不調を感じている人は、もしかしたら「巻き肩」になっているかもしれません。そこで今回は巻き肩になってしまう原因と、猫背との違いについて詳しく解説していきたいと思います。自分は巻き肩なのか?と疑問を持つ方も是非、本記事の内容をご参考にしていただけたらと思います。
目次
巻き肩になる原因
どうして巻き肩になってしまう?
長時間のスマートフォンまたはPC作業
普段スマートフォーンやPC作業を行っている方は、顔を画面に近づける状態が多い前傾姿勢となるため肩が前に出やすくなり巻き肩になる可能性を高めます。現代人はデスクワークの仕事が多く、姿勢が崩れたまま作業を長時間おこなってしまうことが多くあります。覗き込むように画面を見る癖がついてしまっていることで腕が前に出てしまい胴体が後ろに引っ込むため、肩が丸まってしまい巻き肩になってしまう傾向になります。
横向きで寝る
横向きで寝ることが癖になり、習慣化してしまっている方も巻き肩になる可能性が高いと言えます。横向きで寝てしまうことで上半身の体重が下側になっている肩へ圧力がかかってしまい、肩が前に出てしまうため巻き肩になるリスクが高まります。決して横向きで寝ることが悪いとは言えませんが、寝返りが少ない方や横向きで寝ることが多い方は巻き肩になる可能性が高いため、注意する必要があります。
巻き肩と猫背の違い
それぞれの違いを正しく理解しよう!
巻き肩
巻き肩とは、肩が丸まった状態となるため身体の横のラインが丸まって見える姿勢となります。猫背と間違われる方も多いですが、巻き肩は肩関節のみが前方へ出ている状態となるため、背筋は伸びているけど肩だけが内側に入り込んでいるのが特徴となります。内側に肩が入り込むことが進行することで、いつの間にか背中も丸まってしまい猫背に移行してしまうケースもあるため、気になったら早めに処置をすることが重要となってくるでしょう。
猫背
一方で猫背とは肩と同時に背中も丸まった状態となり、背骨に沿った身体の縦のラインが丸まって見える姿勢となります。もともとS字を描く背骨に湾曲が強くなり、猫のように背中が丸くなるのが特徴となります。猫背は生まれつきでなってしまっている状態ではなく、日々PC作業を行っていたり猫背になりやすい生活習慣を送っていることが原因となります。また筋力が低下してしまったり、加齢によってインナーマッスルが弱まることで猫背になるリスクが高まると言われています。
まとめ
日頃からの意識も大切!
ここまで巻き肩になってしまう原因と、猫背との違いについて解説していきました。巻き肩や猫背は身体の見た目が悪くなってしまうだけではなく、肩こりや首こり、内臓を圧迫するなど身体にさまざまな影響を及ぼすリスクを高めてしまいます。巻き肩の緩和を目指す方は、整体に通うことで適切な施術でアプローチをかけることができ、健康的な身体を取り戻すことへと繋がってくるでしょう!
「ボディコンディショニングスペースHOT」ではご来店いただいたお客様のご希望や不調をお伺いし、最適な施術プランをご提示させていただきます。広島市で身体に不調を感じる方は、ぜひ一度当社へご来店ください!
----------------------------------------------------------------------
ボディコンディショニングスペースHOT
広島県広島市中区大手町一丁目1-26
大手町一番町ビル606
電話番号 : 082-569-9159
----------------------------------------------------------------------