整体で健康的な身体を目指そう!猫背になってしまう原因と種類
2025/03/31
こんにちは!広島市にてお身体に関する様々な不調をお抱えの方々に寄り添った施術をご提供いたします【ボディコンディショニングスペースHOT】です。
みなさんは「猫背」と聞くとどういったイメージを想像しますか?姿勢が悪い、元気のない見た目に見える、なんだか雰囲気が暗いなどがあるかと思います。実はそんな猫背にはいくつか種類があることをご存じでしょうか?猫背は身体にさまざまな影響を及ぼすため、ご自身がなっていないかあるいはなってしまっているならどのタイプの猫背なのかきちんと理解することが解決する第一歩となるでしょう。今回では、なぜ猫背になってしまうのか根本的な原因と、猫背の主な種類について解説していきたいと思います。健康的な毎日と美しい姿勢を手に入れるために、本記事の内容をご参考にしていただけたらと思います。
猫背になってしまう原因
あなたは猫背になっていませんか?
猫背になってしまう原因はさまざまなことをあげることができますが、長時間同じ体勢を続けてしまっていたり、加齢によって筋肉が低下してしまうことで猫背になってしまう可能性を高めます。猫背になり正しい処置をしないことで単純に見た目が悪くなるだけではなく、肩こりや首こり・腰痛などが起きたり、疲れや身体に倦怠感が出るなど自律神経のバランスが乱れるのも原因となる場合があります。また猫背になることで腸が圧迫され歪んでしまうなど、内臓機能にも影響を及ぼすケースもあります。
猫背の種類
タイプ別に特徴を解説!
首猫背
首猫背は、首や頭が前に出てしまっている事が特徴となります。ストレートネックと間違われることがありますが、首猫背はパッと見ると首と背中の中間あたりに正常以上の丸みを帯びている状態のことを言います。反対にストレートネックは首はまっすぐになってしまった状態のことを言います。首や肩周りにこりが溜まることで、血管が圧迫され血行不良を引き起こします。これによって必要な栄養が行き届かず肩こりや頭痛、疲労感が発生することがあります。首猫背は比較的に若い人に多く見られる症状となります。
背中猫背
背中猫背は、背中が丸くなってしまい背中を伸ばす筋肉が上手く使えなくなってしまう、世間で最もイメージされやすい猫背となります。筋力が弱まり、背骨のS字カーブが崩れてしまうのがこの猫背の特徴となります。このタイプは内臓が圧迫されやすい傾向となり、背中や腰、お腹、内臓など胴体に痛みが発生しやすいタイプとなります。加齢に伴う筋力の低下も原因となるため、年配の方に多くある症状となります。
腰猫背
腰猫背は背中猫背と同様、筋肉の低下によって猫背になってしまうことが多くあります。背中の筋肉の低下ではなく、骨盤周囲のインナーマッスルの筋力が低下することでかがみの姿勢になり、腰が曲がった状態になるのが特徴となります。これは高齢者の方に多くあり、腰に負担がかかるため腰痛を放っておくと悪化しさまざまな症状へと変化する可能性があります。
まとめ
整体で猫背を緩和しよう!
猫背には「首猫背」や「背中猫背」「腰猫背」などさまざまな種類があることが分かりました。猫背になってしまう原因は姿勢不良や筋力の低下など理由は多くあります。整体に行き緩和の働きを促す際は、まず自分の猫背タイプを把握し、それに合った施術を受けることが重要となってきます。正しい姿勢でいることを今からでも目指し、見た目だけではなく健康である身体を作り上げていきましょう!
広島市の「ボディコンディショニングスペースHOT」では痛みや不調の原因を根本から見直し、一人ひとりに適したプランをご提案させていただきます。皆さんのご来店お待ちしております。
----------------------------------------------------------------------
ボディコンディショニングスペースHOT
広島県広島市中区大手町一丁目1-26
大手町一番町ビル606
電話番号 : 082-569-9159
----------------------------------------------------------------------