ボディコンディショニングスペースHOT

パソコンの見過ぎで発生する頭痛の原因と予防

082-569-9159
お問い合わせはこちら ご予約はこちら

パソコンの見過ぎで発生する頭痛の原因と予防

パソコンの見過ぎで発生する頭痛の原因と予防

2025/02/15

こんにちは!広島市にてお身体に関する様々な不調をお抱えの方々に寄り添った施術をご提供いたしますボディコンディショニングスペースHOTです。一日に長時間パソコンを使用するお仕事をされている人なら経験したことがあることでしょう。『頭痛』は、発生してしまってはすごく気になってしまい、作業に集中するどころか、仕事が手に負えなくなってしまうケースもあるほどです。そもそも、なぜパソコン操作をすることでこういった頭痛が引き起こされてしまうのでしょうか?今回はそんな原因と自身で出来る予防方法について解説していきます。

パソコンと頭痛

なんで起こってしまうのかな?

パソコンやスマートフォンが片頭痛を誘因する

片頭痛は、頭の片側または両側が脈打つようにズキンズキンと脈打ち不快感を表すものです。月に数度や、週に数度の頻度で発作的に起こるのが特徴です。片頭痛を引き起こす誘因の1つに「光」があります。太陽やLED・白色電球などの室内の照明、夜間の車のヘッドランプ・ブレーキランプなど光によって頭痛発作が起こる、また増悪するなど影響を与えることもあります。

私たちの身近にあるスマートフォンやパソコンも液晶から強い光を発しているため、長時間使用することによって片頭痛を引き起こしている可能性も考えられます。これらの光に含まれるブルーライトが特に頭痛発作に影響を及ぼしているのではないかとの研究報告もされています。

更に片頭痛の誘因には、「ストレス」や「精神的緊張」、「疲れ」などもあります。ストレスのある状態やその後一段落してホッとしたとき(休日など)にも頭痛が起こります。長時間のデスクワークやパソコンでの作業等によるストレスや疲れで、頭痛が起こっているのかもしれません。片頭痛の予防の基本は、誘因を避けることです。ご自身の頭痛は何がきっかけで起こりやすいのか把握し、片頭痛を予防しましょう。

緊張型頭痛の可能性もある

片頭痛の誘発因子である「ストレス」、「精神的緊張」、「疲れ」などは、緊張型頭痛の誘発因子でもあります。無理な姿勢の維持や長時間のスマートフォンやパソコンの使用などによって、頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなることで乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。片頭痛がストレスから解放されてホッとしたときに起こりやすいのに対して、緊張型頭痛はストレスにより頭や首を囲む筋肉が過剰に緊張して起こる傾向があるようです。多くは肩や首筋のこりや眼精疲労を伴います。しかしながら、筋肉の痛みや血流不全による乳酸説は一般的にいわれていることでは証明できない部分が多々あります。

違和感が現れるときは『身体が何かにストレスを感じているサイン』

頭痛などの違和感自体は、警告や信号という意味であり、身体に負荷が掛かっているときに出現します。ですから、光刺激でしたら、その刺激を避けるべく身体が訴えているということになります。しかし、同一姿勢による負担がかかり、出現する頭痛とは異なります。デスクワークにおいて、首に負荷が掛かり続けて不調が出ます。頭痛は頭蓋骨と頚の一番上の関節の機能老化(関節機能障害;ひっかかり)で起きます。

いずれにせよ、どちらが由来かは判別は難しいです。しかしながら、頭痛があるときは、首の機能老化を来しています。側頭筋、後頭筋、前頭筋など頭皮の筋肉の張りが起こり、限界値に至ると、片頭痛が起こります。

自分で出来る予防方法

なにか対処はあるのかな?

固まっている部分を無理なく動かす

片頭痛などの頭痛を感じている場合には頚椎椎間関節の一番上、環椎後頭関節という関節に対してアプローチをします。ここの関節は、頷き運動であり、範囲としては大きくはありません。セルフケアとしては、片手を頭の上において頷き運動をするか、もしくは、首の上の窪みを親指で押した状態で、頷いてみて下さい。上手くできますと頭皮の動きが良くなります。あまり軽減しない場合や、首の後ろや肩張り・コリなどある場合は当店などにて一度しっかりと固まっている部分を解消するといいでしょう。いたずらに、痛み止めを飲んで過ごすことは重篤な病気の恐れもあるので、薬に頼るだけということは避けましょう。月に2回以上こういった頭痛にお悩みの場合には特に、薬に頼らない改善策を模索していく必要があります。

パソコン起因の頭痛は身体からの不快サイン!

まとめ

今回はパソコンが起因となって生じる頭痛の原因と予防について解説してきました。パソコンなどの電子機器から生じる光に影響を受け生じているケースがありますので、疲れを溜めない・定期的に首回りを動かすなどし、筋肉の固まりを防いでいくことが重要です。

----------------------------------------------------------------------
ボディコンディショニングスペースHOT
広島県広島市中区大手町一丁目1-26
大手町一番町ビル606
電話番号 : 082-569-9159


----------------------------------------------------------------------